このブログは、Customine Advent Calendar 2023の最終日25日の記事として公開しています。僕は僕しか知り得ない情報ということで、カスタマインにまつわる数字をご紹介していきたいと思います。
どうしてもkintoneのレコードをピボットテーブルで集計したくなったので、なるべく楽に実現できる方法をCustomineを使って試してみました
カスタマイン初のアドベントカレンダー Customine Advent Calendar 2023の9日目の記事です。画像URLを使ってフィールドに画像を表示するカスタマイズを紹介します。
kintone hiveの最後に行われる投票。約2000名の方が3分の間に投票を行います。それを支えるシステムを弊社で開発しましたので、その概要をお伝えします。
このブログは、Customine Advent Calendar 2023の最終日25日の記事として公開しています。僕は僕しか知り得ない情報ということで、カスタマインにまつわる数字をご紹介していきたいと思います。
どうしてもkintoneのレコードをピボットテーブルで集計したくなったので、なるべく楽に実現できる方法をCustomineを使って試してみました
カスタマイン初のアドベントカレンダー Customine Advent Calendar 2023の9日目の記事です。画像URLを使ってフィールドに画像を表示するカスタマイズを紹介します。
2023年11月7日、サイボウズ日本橋オフィスにて、「gusuku Customine(以下、カスタマイン)」のユーザー交流会である『ちむぐくる』のイベントを開催しました。当日は、カスタマインを契約されているお客様、約50名の方にご参加いただきました。
2023年2月27日(月)、弊社の新オフィス にて、gusuku Customineのユーザー5社と『第1回 交流会』を開催しました! 今回はその様子をご紹介いたします。
gusuku Customineの今回のアップデートでは、「なにもしない」という機能が追加されます。この機能は何をするのかというと、その名の通り「なにもしません」(笑)
前回は Amazon Forecast の基本的な使い方を習得しました。今回は Amazon Forecast に用意されている 事前定義済みのデータセットドメイン をいくつか試していこうと思います。まずは RETAIL ドメインを使って、店舗別の商品売上予測を行います。
JAWS UG KANSAI の Amazon Personalizeをやってみよう! ハンズオンに参加し、Personalize と Forecast を検証して使い方を考察しました。
AWS Lambda の関数の中から AppSync (GraphQL) の API にアクセスする方法をまとめます。JavaScript と Python のそれぞれで SigV4 を作り HTTPアクセスする方法と AppSync SDK for JavaScript を使用
今日はコミュニティのお話です。コミュニティを維持するために必要なことって何でしょうか?そして、コミュニティの最大の敵ってなんでしょうか?そんなお話です。
去る2020年2月25日(火)、コロナ対策のため、サイボウズさんが試みたはじめてのkintone hive のライブ配信ではありましたが、Customineユーザーさんが参加するということもあり、現地参加してきました!
先週2月28日(金)に鹿児島に赴き、参加者主体のワークショップをやってきたのでそのご報告です!
先日2月21日(金)に福山にある猪原歯科さんでkintone Café 広島 Vol.18@福山で登壇してきたレポートです!
会社の忘年会(in 大阪)の翌日にこんな勉強会が開催されました。場所は高知。午後からの開催なのでなんとか移動出来るはずが、一度自宅に戻ってからの参加だったのでちょっと大変でした。
HubSpot Operations Hub で kintone の連携を試したので、とりあえず会社のブログに書いとけと雑に思い立ったただの備忘録です(備忘録?)
kintoneHack2020で作った「俺の嫁kintone」の話をブログでまとめました。後編は主にプレゼンテーションでこだわったところと反省で〜す!
kintoneHack2020で作った「俺の嫁kintone」の話をブログでまとめました。中編は主にAWSとUnityを使って嫁を構築する話〜えんい〜!
kintoneHack2020で作った「俺の嫁kintone」の話をブログでまとめました。開発の話までするとめっちゃくちゃ長くなるのでまずは前編です〜!やっぱハックは、楽しい!
krewSheetとCustomineを組み合わせれば、プログラムを書かずにkintoneアプリのカスタマイズを行い、かつそれを一覧画面でExcelライクに操作できて最高です。しかし、気をつけないといけないこともあります。
新型コロナの問題が発生してから、どこの企業もセミナーはウェビナーに切り替えて実施していると思いますが、弊社も同じくウェビナーに切り替えています。 クオリティは追求したけどお金はあまりかけたくない・・・という相反する条件のもと試行錯誤している様を共有したいと思います。
ノーコード開発ツールは、その名の通り「コードなし」で開発できるツールです。「コード」と言っているところに重要な意味があると考えています。決して「ノンプログラミング」ではないのです。
昨日、kintone と Zapier の連携エラーを発端としてブログ記事を公開したのですが、それの延長線上で最近よく経験している現象があるので、それについて書いてみようと思います。
弊社では多くのSaaSを利用しているのですが、そのSaaS間の連携にZapierをたくさん使っています。 2020年6月2日から、Zapierを使って kintone と連携している部分でエラーが出るようになってしまいました。
5月14、15日開催のDesignMattersTokyo22に行ってきて、印象に残ったスピーチやワークショップ、デザイナーとしての考えをいろいろぶつけてみたブログです
先日社内である事象が発生したのですが、これが仕事の捉え方を考えるうえでいい例になりそうだったので記事にしてみます。
誰も期待していないとは思いますが(笑)いよいよ最終回です。最終回の今回は、期待せずに仕事を進める方法について1つの方法を共有したいと思います。