BLOG

R3 Cloud Journey

Life & Work

アメリカでリモートワークしてみた

2022-12-09

はじめに

みなさん、こんにちは。
最近の感染症の関連で移動を制限されたことはありますか?
特に国内外の移動で制限されると辛いですよね。

え? 私ですか?
えぇ、陽性で発熱して1週間帰国を延長することになりまして。。。先週までラスベガスにいたんですがそこで感染したらしく、ラスベガスへ一緒に行ってた人を巻き込んで男性2人で滞在中です。

2人ともリモートワークが可能な仕事だったのが幸いでしたが、日本とは勝手が違う面もあり・・・という感じです。

この文章はロサンゼルス郊外のトーランスという街のホテルで書いてます。
https://goo.gl/maps/n6AebHyatswRAMaq7

なお、熱も下がり体調は回復しましたが、検査は明日なので陰性になっているかは未定です。(ドキドキ

今回はあまりない経験なので逆にチャンスと捉えて、「日本企業に勤めつつアメリカでリモートワークする時の注意点」をまとめていきたいと思います。

需要があるかどうかは不明ですが、書かずにはいられないんですよ!(苦笑

生活編

時差

日本の「2022年12月08日(木) 07:00」は西海岸の「2022年12月07日(水) 14:00」になります。時差は 17時間(アメリカの時間に17時間加算すると日本時間) です。

時間帯が大きく違うのと日付も変わるので気をつけましょう(特に平日と週末の切り替わりタイミング)

また、夕方5時くらいになると暗くなるので、何か買い物に行く時などは早めに移動したほうがいいでしょう。ホテルから見える工事現場では日の出から作業して3時くらいには終わってる感じでした。

なお、夏時間だと時差は16時間になるので、さっきと同じ時間だと15:00になります。なんか不思議な感じですね(^^;;

食事

キッチンが充実していて自炊が出来る場合は別として、大体は食事の調達が毎日必要になると思います。例えば、朝は昨日買っておいたパンを食べ、昼は買い出しついでにファストフードで食事をして晩御飯と翌朝の食事を買って帰る、という感じです。こういう場合、問題になるのが食費です。

食事の例

[のり弁]SEIWA MART 

[カツ丼] TOKYO CENTRAL

[天ぷらそば] TOKYO CENTRAL

[テリヤキ弁当] TOKYO CENTRAL

[麻婆丼に焼売追加] TOKYO CENTRAL

[コーヒーサービス] ホテル

[HOT MEAL]SEIWA MART
購入するタイミング逃した。。

[Chick-fil-A セット]Chick-fil-A

[Shrimp Alfredo]Walmarts

[Meals]Amazon Go
購入するタイミング逃した。。

ざっくり言って、お弁当を買ってくるだけで1日の食費が$20〜30程度かかります(かかってます)。これを毎日続けると$600〜900程度の食費(1人分)になります。なので長期に継続するのは現実的ではないですね。なお、外食するともっとかかりまする。。。(1回$40-50くらいとか)

ただ、そもそもの問題としてお弁当などを買った場合の内容量が多いので、全部食べずに分けて食べるようにするのも良いかもです。

業務編

勤務時間

日本の勤務時間開始に合わせると(8時とか9時とか?)、アメリカの方では夕方のスタートになります。夕方のスタートにしてしまうと終わりが深夜になるので、日本の勤務時間に合わせるのはオススメできません。

担当している業務にもよると思いますが、日本時間に固定されるような業務とそうではない業務を組み合わせる事が可能かを確認しておきましょう。

日本時間に関係ない業務をお昼前からスタートすれば日本の昼ごろまでの勤務が可能です。

例えば、アメリカでの時間が11:00 - 20:00だと、日本時間は04:00-13:00になります。(まぁ、日付は違いますが)

PCのタイムゾーン設定

業務に使うPCの時計は自動設定ではなくタイムゾーンは日本に固定しておくほうが確実です。例えば、Slackなどのチャットツールで時刻が表示されるようなものは日本時間で表示されるのでわかりやすいと思います。

日本ではなく現地とのやり取りがあってタイムゾーンが日本だと困るという事でしたら、PCを2台にしましょう。物量は正義です。

とにかく「ここだけは日本」という環境を確保しておくほうが、いちいち換算しなくていいので楽だと思います。

それと、出来ればスマホも2台用意しておいて日本時間のスマホも持つようにしましょう(私は2台持ってたので、1台は日本時間で固定してました)

印刷環境

ほとんどは不要かもしれませんが、PDFを印刷しないといけないというケースも考えられます。定期的に発生するならプリンターを買うのが簡単ではありますが、一度だけ数枚を印刷するだけだとちょっと無駄な感じがします。

そういう場合は、日本のコンビニと同じようにStaplesで印刷可能みたいです。おそらく似たようなサービスはあちこちでありそうなので、状況に合わせて使うのが簡単かもですね。

その他

滞在エリア

都市部に近いほど宿泊費は高くなるので、特に場所の指定がないようなら日本人の多いエリアとか長期滞在に適した場所を選ぶと良いと思います。

また、スーパーが近くに複数あるような場所も良いと思います。WalmartとかTrader Joe'sとかあると良いかも。

今回は、WalmartとかSeiwa Market(業務スーパーと提携してるらしい)とかTokyo Central(ドンキホーテ)とかDaiso(Daiso)が近くにあって助かりました。あ、あと、郊外型のAmazon Goも(ぉぃ

Lindberg Nutritionもあって、サプリも選び放題でした(しかも安い)

移動手段

基本的に車がないと移動は困難です。徒歩だと2ブロック先のお店に行って帰るだけで1時間かかるとか普通だったりします。(移動が往復で30分、買い物が30分、とか)

最近は、UberやLyftがあるので移動自体は可能だと思いますが、日々の買い物に使うような金額ではないので、何か方法を考えておきましょう。

なお、今回車以外の移動手段で見かけたのは、

・電動車椅子

・スケートボード

・ロードバイク

でした。

自転車を現地で調達($100くらい?)というのも良いかもしれません(治安によりますが)

最後に

現状の為替相場や日米の給与水準を考えると、日本の会社に勤めながら半年とかの長期でアメリカ滞在はオススメできません(笑

ただ、ここトーランスってディズニー・カリフォルニア・アドベンチャー・パークまで車で40分くらいとか、ユニバーサルスタジオハリウッドまで車で1時間くらいとか、何度も通いたいタイプの場所に近いんですよね。

なので、数ヶ月滞在して毎週末は遊びに行くようなパターンだとアリなのでは・・・という気がします。

ご自身の好きな場所の近くに滞在して週末は通うっていうワーケーションのも面白いと思いますので、好きな場所や国を探す旅に出かけましょう!

行って直接体験しないと分からない事は多いですよー(悪魔の囁き

では、また日本で!

Daily Life
Event

サイボウズ公認kintoneエバンジェリスト Customineでも色々とやってます

自社のシステム開発・移行などをご依頼したい方
お客様とともに
作りながら考える
新しいシステム開発
詳しく見る
kintone導入・アプリ開発・カスタマイズにお困りの方
ノーコードでらくらく
kintoneカスタマイズ
詳しく見る
kintoneアプリの
バージョン管理・バックアップ
詳しく見る
kintoneアプリの開発・運用を
強力サポート

詳しく見る
更新情報をメールでお届けします!

kintoneアプリのカスタマイズに役立つ情報や、イベントの情報をメールでお届けいたします。
ご登録をお待ちしております!

R3のご提供サービス
自社のシステム開発・移行などを
ご依頼したい方
お客様とともに作りながら考える
新しいシステム開発
詳しく見る
kintone導入・アプリ開発・
カスタマイズにお困りの方
kintoneをもっと使いやすくする
gusukuシリーズ
詳しく見る
更新情報をメールでお届けします!
kintoneアプリのカスタマイズに役立つ情報や、イベントの情報をメールでお届けいたします。
ご登録をお待ちしております!