BLOG

R3 Cloud Journey

kintone

Cybozu Days 2023 に参加してきました(ほり)

2023-11-16

こんにちは。ほりです。

今年も、Cybozu Daysに参加してきましたので、感想や思い出などを書き連ねていきたいと思います。

『いやいや、R3さんはブース出してるんだから参加じゃなくて出展でしょ』

はい、たしかに弊社、ブース出展しておりました。が、ほりは「ただの趣味で『kintoneが好きなうさぎ』として一般参加」してきました。今年はセッションやブースセミナーにも登壇がなく、本当に完全な一般参加者でしたが、その分、余裕を持って楽しめたかなと思っております。

今年の目標

去年は初めてのCybozu Daysということもあり、まずは「人に会うこと」を第一目標に考えていました。普段会えない方もCybozu Daysには来ている、ということが多いため、お会いして挨拶して写真撮って「これからもよろしくお願いします!」ということが1つの目的になっていました。

今年は2回目なので、初めましての方はだいぶ少ない想定でした。なので、今年はセッションをしっかり聞くこと、気になるブースを訪れること、の2つを目標にしました。

結果として、目標はしっかりと達成できたかなと思います。去年より少し引いた目線で会場を回れたと思います。

そうそう、今年もX(旧Twitter)実況をしました。今年は何もせずゆっくり見る予定だったのですが、慣れというものは怖いもので、1枚写真を撮って文章を添えてポストしたら最後、結局そのままズルズルと実況をしてしまいました。手癖ってやつですね。

そういうわけで、自分が参加したセッションは実況をしています。

慣れでやっちゃった実況ではありましたが、一部の方に好評をいただきまして、とても嬉しかったです。調子に乗って来年も参加したらまた実況をしたいと思います!

反響があったもののリンクを付けておきますね。

https://x.com/hiromihori4/status/1722446660046123416?s=20

https://x.com/hiromihori4/status/1722449482141602083?s=20

(基調講演のテーマ、なぜかこの2つだけリツイート多めだった…みんな気になってた部分だったのかしら?)

https://x.com/hiromihori4/status/1722472715683328265?s=20

(「kintoneパートナー選びの最新方程式」のセッション。登壇した稲澤さんに実況を褒めていただきました〜)

カスタマインの歩き方

今年は、カスタマインの歩き方の執筆担当をしました。といっても、メンバーとの共作なのですが、自分が担当したものが本になって配られるというのは感慨深いものがありました。担当メンバーでたくさん話し合って、どうしたらわかりやすく、間違いなく伝えられるのだろうか?と揉みまくって作り上げましたので、持って帰っていただいた方は隅々まで見ていただけると嬉しいです!

もらってなかった!、現地に行ってません!という方、ご安心ください。

ダウンロードページも用意しておりますので、どうぞご活用ください。

https://haisai.gusuku.io/wp/customine-deep-dive

(「レコード更新編」を担当しました!)

私なんかがブースに行ってもいいの?の悩み

Cybozu Daysといえば、ブース。今年は過去最多の104のブースが出展していたそうです。ブースでは、主に連携サービスやプラグインなどの展示があります。みなさん、ワイワイ楽しく情報交換している様子がうかがえると思います。

そうすると、逆に、

・kintoneまだ使ってない

・kintone使ってるけど、ライトコースでプラグイン使えない

・kintone使ってるし、スタンダードコースだけど、絶対に有料サービスの許可が出ない

というような方は、ブースに行ってもいいのか不安になることもあるかと思います。

でも、そんな方もぜひ、ブースに立ち寄ってみてほしいなと思います。(もう終わっちゃったので来年の話になりますが…)

今、連携サービスやプラグインを使える状況にないとしても、今後のことは誰にもわかりません。急に使うことが決定したり、何か探してこいと依頼されたり、全然違う部署や会社のkintoneを触ることになったりするかもしれません。

今すぐに使うことはなくても、気になるものは情報収集しておくといいことがあると思います。もちろん、R3のブースも初めての方でも大歓迎です!

ただ1つだけ、注意点があります。

それは、ブースに訪れた際に、説明員さんに事情をきちんと説明すること。

まだ使ってないのか、今後使う予定があるのか、すでに使っていてさらなる情報収集に来たのか、、、自分の立場を最初に教えていただくと、説明員さんもそれ用の説明をすることができます。たくさんの人がいて、時間もない中ですので、できるだけ前提条件は最初に伝えておいたほうが双方の無駄な時間がなく、よい情報交換ができるのではないかと思います。来年、ブース巡りをお考えの方は、ぜひ頭に入れておいていただけると嬉しいです!

カスタマインの色

最後に1つ、印象深かったことを。

kintoneAWARDに登壇された、有限会社アートワークスの宗政さん。カスタマインを使ってくれているのですが、カスタマイズされたボタンの色が、、、とってもかわいいんです!

この色合いはなかなかサポートしてても見ないです。こういうふうに使いたいなって思う事例でしたのでここでご紹介します。ぜひぜひ、みなさまのkintoneもおしゃれな色遣いにしていただければと思います!!

休暇申請を水色とピンクのボタンで。

エメラルドグリーンと少し彩度を下げた赤の背景色。

出退勤ボタンを、オレンジとミントグリーンの元気カラー(くすみカラー)で表現!

最後に

今年も大満足の2日間でした。去年も楽しかったけど、今年もまた新しいkintone仲間が見つかりましたし、気になっていたブースにも突撃できました。

来年も参加できたらいいな〜参加できたら、またしっかり目標と目的を持って参加したいと思います!

では、またどこかでお会いしましょう(∩´∀`)∩

CybozuDays

kintoneが大好きな自称帳票まにあ。

自社のシステム開発・移行などをご依頼したい方
お客様とともに
作りながら考える
新しいシステム開発
詳しく見る
kintone導入・アプリ開発・カスタマイズにお困りの方
ノーコードでらくらく
kintoneカスタマイズ
詳しく見る
kintoneアプリの
バージョン管理・バックアップ
詳しく見る
kintoneアプリの開発・運用を
強力サポート

詳しく見る
更新情報をメールでお届けします!

kintoneアプリのカスタマイズに役立つ情報や、イベントの情報をメールでお届けいたします。
ご登録をお待ちしております!

R3のご提供サービス
自社のシステム開発・移行などを
ご依頼したい方
お客様とともに作りながら考える
新しいシステム開発
詳しく見る
kintone導入・アプリ開発・
カスタマイズにお困りの方
kintoneをもっと使いやすくする
gusukuシリーズ
詳しく見る
更新情報をメールでお届けします!
kintoneアプリのカスタマイズに役立つ情報や、イベントの情報をメールでお届けいたします。
ご登録をお待ちしております!