このブログは、Customine Advent Calendar 2023の最終日25日の記事として公開しています。僕は僕しか知り得ない情報ということで、カスタマインにまつわる数字をご紹介していきたいと思います。
どうしてもkintoneのレコードをピボットテーブルで集計したくなったので、なるべく楽に実現できる方法をCustomineを使って試してみました
カスタマイン初のアドベントカレンダー Customine Advent Calendar 2023の9日目の記事です。画像URLを使ってフィールドに画像を表示するカスタマイズを紹介します。
kintone hiveの最後に行われる投票。約2000名の方が3分の間に投票を行います。それを支えるシステムを弊社で開発しましたので、その概要をお伝えします。
皆さんはご存知でしょうか。gusuku Customineにはたくさんの便利機能があることを!今回はその中から私がオススメしたい機能を4つご紹介していきます。
前回( https://www.r3it.com/blog/202008-power-of-imagine )のつづきとして
2020年10月29日のgusuku Customineのアップデートでkintoneのフィールドに入力した値のふりがなを自動で補完する機能が追加されたのを紹介します。
自社サイト向けに Amazon Elasticsearch Service を中心としたサーバレス検索システムを構築した目的と、それによる効果をご紹介します。
作業報告アプリみたいなのを作成する時に、開始時刻と終了時刻を入力すると自動で時間数を計算するというニーズがあると思います。 こういう場合、kintoneだと計算式で簡単にできますよね。
gusuku Customineを使って行なうkintoneアプリのカスタマイズの実装スピードを向上させるためのCustomine ドキュメントの読み方を紹介します。
こんにちは、ゆっこです。 今回は、条件書式や年齢計算、自動採番カスタマイズなど、人気のカスタマイズ50個分がテンプレートとして掲載されている『テンプレートによるkintoneカスタマイズ集』から、個人的にオススメなカスタマイズを2つご紹介していきます!
前回は Amazon Forecast の基本的な使い方を習得しました。今回は Amazon Forecast に用意されている 事前定義済みのデータセットドメイン をいくつか試していこうと思います。まずは RETAIL ドメインを使って、店舗別の商品売上予測を行います。
JAWS UG KANSAI の Amazon Personalizeをやってみよう! ハンズオンに参加し、Personalize と Forecast を検証して使い方を考察しました。
AWS Lambda の関数の中から AppSync (GraphQL) の API にアクセスする方法をまとめます。JavaScript と Python のそれぞれで SigV4 を作り HTTPアクセスする方法と AppSync SDK for JavaScript を使用
沖縄で4年ぶりにリブートされたハッカーズチャンプルー2023と、その前夜祭への参加を通じて、どりぃの元エンジニアの血がザワザワしたようです。
2023年5月28日に、名古屋市千種区の吹上ホールで開催された「第八回技術書同人誌博覧会&OSC2023名古屋」に行ってきました!
2022年11月22日(火)。世間的には「いい夫婦の日」この日、アールスリーはまたひとつ大きなお知らせを出した。アールスリー、グランフロントへのオフィス移転とコミュニティスペース「gusuku Ashibinaa OSAKA」のOPENである。
kintone Café 高知 Vol.16 / SORACOM UG四国+初心者 ~kintoneと外部サービス~ に現地で参加してきました
新年あけましておめでとうございます!みなさん元気ですか? 最近東北の地に引っ越したくーらです。アールスリー最北の社員になりましたのでブログを書こうと思いました。
2021年12月13日(月)、アールスリーとしてひとつ大きな節目を迎えた。 gusuku Customineのコミュニティ「わったーかすたまいんちゅ」がついに始動したのである。
HubSpot Operations Hub で kintone の連携を試したので、とりあえず会社のブログに書いとけと雑に思い立ったただの備忘録です(備忘録?)
kintoneHack2020で作った「俺の嫁kintone」の話をブログでまとめました。後編は主にプレゼンテーションでこだわったところと反省で〜す!
kintoneHack2020で作った「俺の嫁kintone」の話をブログでまとめました。中編は主にAWSとUnityを使って嫁を構築する話〜えんい〜!
kintoneHack2020で作った「俺の嫁kintone」の話をブログでまとめました。開発の話までするとめっちゃくちゃ長くなるのでまずは前編です〜!やっぱハックは、楽しい!
krewSheetとCustomineを組み合わせれば、プログラムを書かずにkintoneアプリのカスタマイズを行い、かつそれを一覧画面でExcelライクに操作できて最高です。しかし、気をつけないといけないこともあります。
新型コロナの問題が発生してから、どこの企業もセミナーはウェビナーに切り替えて実施していると思いますが、弊社も同じくウェビナーに切り替えています。 クオリティは追求したけどお金はあまりかけたくない・・・という相反する条件のもと試行錯誤している様を共有したいと思います。
ノーコード開発ツールは、その名の通り「コードなし」で開発できるツールです。「コード」と言っているところに重要な意味があると考えています。決して「ノンプログラミング」ではないのです。
昨日、kintone と Zapier の連携エラーを発端としてブログ記事を公開したのですが、それの延長線上で最近よく経験している現象があるので、それについて書いてみようと思います。
弊社では多くのSaaSを利用しているのですが、そのSaaS間の連携にZapierをたくさん使っています。 2020年6月2日から、Zapierを使って kintone と連携している部分でエラーが出るようになってしまいました。
みなさん心穏やかに過ごしていますか? コロナ禍での生活上の制約や仕事の上の制約もありなかなか心穏やかという感じにはならない環境ではありますが、多くの方がエキサイティングさはありつつも心穏やかに仕事したいと考えているのではないかと思います。
今からちょうど20年前、2000年8月2日に弊社アールスリーインスティテュートは誕生しました。そして今日2020年8月2日で丸20年が終了し、21年目に突入しました。
In the last 2 month I've been working on the renewal of all the websites of R3 Institute to a new platform "Webflow".
今回は、gusuku Customine のセールス・サポート・カスタマーサクセスのチームがどういう風に活動していて何を考え・何を目標にしているのかをお伝えしたいと思います。
世の中には「とりあえずやってみる人」と「とりあえず聞いてみる人」しかいません。どういうこと?と思われると思いますが、ITに限らずこのどっちの作戦を取るかによって色々違いが出るよねってお話です。
先月、弊社コーポレートサイト R3it.com がWebflowへ移行してから、引き続きgusukuシリーズの4サイトも全部、Webflowへの移行が終わりました〜!
Webflowのカスタムコード機能で、シンタックスハイライトのコードブロックとテーブルを追加してみました!