BLOG

R3 Cloud Journey

Community

第九回技術書同人誌博覧会に行ってきました!

2023-12-02

こんにちは ゆーいちです。

この記事は 技術書同人誌博覧会 Advent Calendar 2023 - Adventar の2日目です。

2023年11月25日に、東京都大田区の大田区産業プラザPiOで開催された、「第九回技術書同人誌博覧会」(技書博9)に行ってきました! (なお例によってコアスタッフとしての参戦です。)

どんなイベントだったか‍

技書博9は、技術同人誌の即売会イベントです。


※前回の様子は

第八回技術書同人誌博覧会 & OSC2023 名古屋 に行ってきました!|R3 Cloud Journey (r3it.com)

併せて、開催概要は次のようになります。

技書博開催のご案内技術書同人誌博覧会(技書博)は、エンジニアが自身の知見を「本」という形で共有するために開催する、技術書オンリーの同人誌頒布即売イベントです。エンジニア自身によって書かれた多くの技術書に出会い、たくさんの知識をお持ち帰りいただけます。「博覧会」とは、私たちエンジニアが知識を世間一般に広く知らしめることを意味しています。イベントを通じて皆さんが知識を共有し、広め、エンジニアコミュニティ全体の価値向上につながる場として、ぜひご活用ください。

例によって前日入り

今回も例によってコアスタッフをしており、イベント当日の朝は早いのもあって前日から東京入りしてました。

新幹線の道中は結構なにもできず暇になりがちなので、当日参加のサポートになりそうなブログとか書いてました。
迷わずに来れて良かったという話をあとでちょこちょこ聞けたので書いて良かったです。

技書博9に辿り着いて楽しむための技術 - 技書博公式ブログ (gishohaku.dev)

なお前日入りしたはいいのですが、当初ある予定だった非公式懇親会は技書博の主催が開催直前にインフルエンザに罹患し、企画ごと吹き飛んでしまったので、技術同人誌関係の友人とサシ飲みしながら情報交換をしてたりしました。

当日の朝も設営から

前回と同様、例によって当日の朝は設営からです。

※と言いながら別件のタスクがあって、少し会場入りが遅れてしまったのですが。

設営の最初は机並べから。

私も公式ガイドブックなどを運んだりしてました。 

💪ぱわー!💪 

ちなみに箱の中身はコレです。1冊で180p超……

※ちなみにガイドブックの作成にも今回深く関わっていて、全体の校閲チェックなどもさせてもらってました。なお校閲チェックもこのレベルだとあまり苦にならなくなってきました。慣れとは恐ろしい。

ガイドブックが過去一で厚い

どたばたしてる間に11時になり、開場しました。

画像引用元:Xユーザーの技術書同人誌博覧会さん: 「#技書博  開場してまーす! https://t.co/CPdgQVpeml」 / X (twitter.com)


今回は企画が多かった

今回は、商業誌スペシャルという隠しテーマがあったのですが、企画が色々とありました。

著者対談「大澤文孝×増井敏克 商業誌の魅力・同人誌の魅力」では、同人誌にはフットワークの軽さがある反面、商業誌には広がりの大きさ、情報が広がる規模などにアドバンテージがあり、それぞれに魅力があるという話が。

編集者座談会「商業誌と技術書の未来」では、様々な出版社や編集プロダクションの編集者さんが熱いパネルディスカッションをしており、編集の熱量が伝わってくる内容でした。

また、スポンサーによるカフェコーナーなども!(テクノブレーンさん提供のカフェ「カフェノブレーン」)

掲載していい?って聞いたら快諾いただきました。良い雰囲気が伝わるかな?

こんなブースもあった

実は今回も、サイボウズさんに「きんとーん・らぼ」として参加頂いています!

kintoneの同人誌もいろいろ!

あとは私も副編集長として合同誌に関わりまくってるこんなサークルも……(本が妙に厚いのは気のせいです。きっと。)

鈍器といわれがち

結局、トータルの来場者数は501名だったと公式に発表が出ており、技術イベントは、もう完全にコロナ以前の活況に戻ったような気がしています。

(正直500名を超えるとは思ってなかったのですが。)

懇親会こそが本番かもしれない🍖

最後は綺麗に撤収し、その後は懇親会へ!
色々と執筆に関する情報交換や意見交換、またIT全般のいろんな話題も飛び交い、活況の中で終了しました。

※なお、懇親会終了後、土曜日中に素直に帰阪しました。

画像引用元:Xユーザーの技術書同人誌博覧会さん: 「懇親会、大盛況です!!! #技書博 https://t.co/LtKwp5GJ3c」 / X (twitter.com)

※注:撮ったのが私なので私は例によっていませんw

戦利品もいろいろ

戦利品はこんな感じでした。(ペーパーまで含めると多すぎるのでペーパーは割愛)

ちなみに左上の赤で囲ったやつが、なんか関わってたものです。
※その左の株式会社システムアイさんの合同誌も、とりまとめの人に最初相談されてた覚えがあるので無関与とは言えない気はするが……

おわりに

東京での技術同人誌イベントの参加は技書博5ぶりだったので、2年ほどブランクが空いてしまったのですが、完全に熱気が戻ってきており、以前のイベントとは完全に別物の活況だったのと、今回総じて、以前より更に参加者の方楽しそうだったのが印象的でした。

また、アウトプットの熱量もめちゃくちゃもらえる良イベントでした。アウトプットの熱量がぐんと上がる感覚があるのは、やはり技術同人誌がテーマになっている面が大きいのかな?という気がしています。

私自身も今回参加して、大変良い刺激になりました!

※今回も会社のパワーバジェット制度を使って遠隔地イベントに参加しています。なお、会社に支援してもらえるので……という話をすると大抵非常に驚かれます。パワーバジェットはやはり良制度…… いいぞ!

なお、今回もイベントのTwitterまとめをしてくれている方がいて、

#技書博 9 ツイートまとめ - Togetter

に上がっているようです。

まとめを見て頂くと、現場の雰囲気が少しは伝わるかな?という気がします。

※なお、技書博代表が飯テロ大好きな人なので、今回はランチスポンサーさんからお弁当が振る舞われたりしてました。飯テロ要素が強めな画像が続く時間帯があるので、見る時間にはお気をつけ下さい……笑


私と技書博との関わりはコロナ前(技書博2ガイドブックへの寄稿がきっかけ)からなのですが、回を重ねるごとに良い感じになってきていて感慨深いです。

知らない勉強会やイベント、えいや!と飛び込んで参加してみると面白いですよ。

ぜひ気になるイベントに飛び込んでみるのがおすすめです!

Community
Event
kintone

kintoneのサポートをやっていきます。

自社のシステム開発・移行などをご依頼したい方
お客様とともに
作りながら考える
新しいシステム開発
詳しく見る
kintone導入・アプリ開発・カスタマイズにお困りの方
ノーコードでらくらく
kintoneカスタマイズ
詳しく見る
kintoneアプリの
バージョン管理・バックアップ
詳しく見る
kintoneアプリの開発・運用を
強力サポート

詳しく見る
更新情報をメールでお届けします!

kintoneアプリのカスタマイズに役立つ情報や、イベントの情報をメールでお届けいたします。
ご登録をお待ちしております!

R3のご提供サービス
自社のシステム開発・移行などを
ご依頼したい方
お客様とともに作りながら考える
新しいシステム開発
詳しく見る
kintone導入・アプリ開発・
カスタマイズにお困りの方
kintoneをもっと使いやすくする
gusukuシリーズ
詳しく見る
更新情報をメールでお届けします!
kintoneアプリのカスタマイズに役立つ情報や、イベントの情報をメールでお届けいたします。
ご登録をお待ちしております!