BLOG

R3 Cloud Journey

Community

サイボウズユーザーフェスティバル2022に参加しました

2022-08-23

サイボウズユーザーフェスティバル2022に参加しました

2022年8月17日、18日にサイボウズユーザーフェスティバルが開催されました。 テーマは「袖振り合うも多生の縁」 このイベントでユーザー同士が出会い、繋がりを続けていければいいなという想いのようです。素敵です(´ω`)

Cybozu User Festival 2022

1日目のセッションはオンライン開催、2日目の18日は当初はサイボウズさんの日本橋オフィスでの現地開催の予定だったのですが、感染状況悪化により完全オンラインの開催となりました。

登壇しました。

わたくし、ほりは1日目のセッションになんと2つ登壇しました! 1つはkintoneエバンジェリストとしての登壇、もう1つはメールワイズユーザーとしての登壇でした。

kintoneエバが解説!今知っておくべき活用術ランキング2022 - Cybozu User Festival 2022

これってウチだけ!?~メールあるある早く言いたい~ - Cybozu User Festival 2022

まずはこの2つの登壇についての感想を述べたいと思います。

kintoneエバが解説!今知っておくべき活用術ランキング2022

こちら、事前にkintoneユーザーの皆様にアンケートを取って、おすすめ活用術を教えていただきました。その中から気になる活用術への投票を行い、最終的に6つをランキング形式で発表しました。アンケートや投票にご協力いただいた皆様、ありがとうございました!

登壇は、ほりと、同じくkintoneエバンジェリストの中島さん森田さん小竹さんの4名で行いました。

候補として上がってきた活用術をキンエバの皆で一緒に見たのですが、これはおもしろい!こんなアイデアがあったとは!とその時点でどんな発表になるだろうかと既にワクワクしていました。 エバとしてイベントに登壇するのが初めてだったのですが、すでにSNSなどで知り合っていた同士ということもあり、スムーズに準備を進めることができました。

気になる活用術の詳細は…おそらくキンエバのみんなでnoteを書くと思いますので、そちらの公開をお待ちいただければと思います。私も書きます!

リハではだいぶ時間がオーバーしてしまいまして、これは大丈夫か…?と不安な部分もあったのですが、そこはさすがエバ。みんな紹介用アプリを調整したり、話す内容を絞ったりして時間ぴったりに収めることができました。あうんの呼吸が気持ちよかったです♪

これってウチだけ!?メールあるある早く言いたい

こちらはメールワイズについてのセッションでした。 R3に入社する前は共有メールの扱いについて色々と課題を持っていまして、それについてのお話や取り組みについてお話しさせていただきました。

最後に他のユーザー様への後押しについて話す場が設けられたのですが、そこではかなり熱い想いを語ってしまいました。メール業務の効率化はメールを使ってる数が多ければ多いほど確実に成果が出るところだと思っていて、だけどもついつい後回しにされがちな部分だと思っています。本来の業務内容に100%の力を出せるようにするためにも、ぜひともメールワイズを使ってチームでのメール業務をスムーズに進めていってもらえたらなぁと思います。

私はメールワイズが大好きです。kintoneエバンジェリストもやりつつ、メールワイズの方も盛り上げていきたいなと思います!

他のセッションの感想

登壇したのは上の2つでしたが、他のセッションも視聴しました。それについてかいつまんで感想を書きたいと思います。

時代に合わせて進化する!日本橋オフィスリニューアルお披露目会♪

サイボウズ日本橋オフィスが生まれ変わったのでお披露目します!というセッションです。

ハイブリッドワーク(在宅勤務と出社勤務を自由に選べて、双方の良さを取り入れる働き方)を推進しているサイボウズさん。

その新しい働き方を踏まえて、オフィスをリニューアルしたそうです。配信を見ましたが、まるでおしゃれなカフェのようでした。それでいて、今増えているWeb会議などに対応しやすいよう個室を多めに用意したり、セミナーなどの配信のための場所を整備して、さらにそこを外から見学できるようにしたり、とこだわりが随所に見られました。

サイボウさんのオフィスと言えば私のイメージは「キリンの大きなぬいぐるみ」でして、そこがなくなってしまったのかと思いましたが、どうやらエントランス付近はそのまま、執務室を中心にリニューアルされたようで、キリンもちゃんといるよ!とのことでした。よかったε=(´∀`)ホッ

私も登壇ついでに現地にお伺いする予定だったのですが(;ω;)残念です。(いつか必ず訪問したいです!)

カスタマーサポートの秘密教えます〜あなたはきっと相談したくなる〜

サイボウズのカスタマーサポートについてのセッション。普段どのようにサポートしているのかのデモがあったのですが、これがもう、、、すばらしくてですね。

「サイボウズのサポートは神対応!」とよく噂で耳にするのですが、確かにその通りだ〜〜と思いました。言葉遣いがとても丁寧なのがまず第一印象ですばらしいと思いました!そして一度しっかりお客様の声を聞く。これはお客様からするとすごく信頼感が生まれるそうです。その後の追加質問のやりとりもスムーズで、さらにお客様に操作してもらう際の誘導もバッチリ。

私も普段サポート業務をやっていますので、とてもとても勉強になりました。負けないように頑張りたいと思います!

サポートは人と人とのつながりが強いお仕事ですので、必ず、相手のことを想像しながら対応するようにしています。今回のセッションを見て、より一層、気をつけていかないとな〜と感じました。

一挙紹介!ユーザー同士でつながる、多種多様なkintoneコミュニティのすすめ

kintoneコミュニティの紹介のセッションでした。私もこのkintoneコミュニティにとてもとても助けられた一人でして。もし勇気が出なくてコミュニティに参加しづらいなぁと思ってる方がいらっしゃれば、ぜひぜひ、どこかのコミュニティにちょこっとだけでも参加してみてほしいなぁと思います。kintoneが好きな方、一緒に楽しみましょう〜( ´ ▽ ` )

特に思い入れの強いkintone Café の各地の運営メンバーが次々と映る場面はグッとくるものがありました。こんなに仲間がいるってサイコーじゃん!泣ける(´;ω;`)

セッションじゃないけど・・・

オンラインボードmiroでワイワイ盛り上がってました。オンラインイベントならではの楽しみ方ですね!

私が登壇している間に、「kintoneすごろく」なるものができあがっていておもしろかったです。(乗り遅れた!笑)kintoneユーザーあるあるがたくさん盛り込まれてましたね。ユーザーだからこそ書き込める内容もあったりして、ユーザーフェスの良さが出ていたと思います!

セッションごとの書き込みエリアもありまして、登壇前はあまり書き込みがなかったのですが、終わった後に見に行ったらたくさん書かれていてとても嬉しかったです。一緒に盛り上れたな〜と感じました!

当日の様子はこちらで

当日、Twitterで実況が盛り上がっていました。それを前述のkintoneエバンジェリストの森田さんがまとめてくださってますので、雰囲気を味わいたい方はこちらもぜひご覧くださいませ〜。

https://togetter.com/li/1932707

ユーザーが主役のフェスに

今回、登壇側とユーザー側と両面で参加しました。とても楽しかったのですが、初めての人や、普段あまりイベントに参加しない人が楽しめたのか、ちょっと気になっています。いわゆる「いつものメンバー」以外の人も最初から楽しめるお祭り感のあるイベントになったら、もっともっと間口が広がると思っています。

そのためにも、初めてでも入りやすい入り口を作っていくこと、参加した人が楽しめる雰囲気づくり、あと参加したい!と思ってくれる人を増やすための発信や活動を、パートナーとしても、エバンジェリストとしても、いちユーザーとしても、これからも続けていきたいと改めて感じた二日間でした。

ユーザーの皆様、関わった全ての方々、お疲れ様でした!またお会いしましょう!

Community
Event

kintoneが大好きな自称帳票まにあ。

自社のシステム開発・移行などをご依頼したい方
お客様とともに
作りながら考える
新しいシステム開発
詳しく見る
kintone導入・アプリ開発・カスタマイズにお困りの方
ノーコードでらくらく
kintoneカスタマイズ
詳しく見る
kintoneアプリの
バージョン管理・バックアップ
詳しく見る
kintoneアプリの開発・運用を
強力サポート

詳しく見る
更新情報をメールでお届けします!

kintoneアプリのカスタマイズに役立つ情報や、イベントの情報をメールでお届けいたします。
ご登録をお待ちしております!

R3のご提供サービス
自社のシステム開発・移行などを
ご依頼したい方
お客様とともに作りながら考える
新しいシステム開発
詳しく見る
kintone導入・アプリ開発・
カスタマイズにお困りの方
kintoneをもっと使いやすくする
gusukuシリーズ
詳しく見る
更新情報をメールでお届けします!
kintoneアプリのカスタマイズに役立つ情報や、イベントの情報をメールでお届けいたします。
ご登録をお待ちしております!