AWS からノーコードツールの Amazon Honeycode が発表されベータ版が使えるようになっていたので、早速触ってみました。 クイックに少し触っただけなので細かい機能についてはまだ理解できていませんが、ファーストインプレッションを記録しておこうと思います。
ぎっさんこと高木咲希さんから、gusuku Customineをご紹介いただいているということで「はじめてのkintone~現場のための業務ハック入門」を送っていただきまして、これは読まねば!
ここ最近急に「ノーコード」という言葉の認知が進んだように思います。Googleトレンドをみてもその傾向がみられます。
今からちょうど20年前、2000年8月2日に弊社アールスリーインスティテュートは誕生しました。そして今日2020年8月2日で丸20年が終了し、21年目に突入しました。
今回は、gusuku Customine のセールス・サポート・カスタマーサクセスのチームがどういう風に活動していて何を考え・何を目標にしているのかをお伝えしたいと思います。
世の中には「とりあえずやってみる人」と「とりあえず聞いてみる人」しかいません。どういうこと?と思われると思いますが、ITに限らずこのどっちの作戦を取るかによって色々違いが出るよねってお話です。
今日はコミュニティのお話です。コミュニティを維持するために必要なことって何でしょうか?そして、コミュニティの最大の敵ってなんでしょうか?そんなお話です。
新型コロナの問題が発生してから、どこの企業もセミナーはウェビナーに切り替えて実施していると思いますが、弊社も同じくウェビナーに切り替えています。 クオリティは追求したけどお金はあまりかけたくない・・・という相反する条件のもと試行錯誤している様を共有したいと思います。
ノーコード開発ツールは、その名の通り「コードなし」で開発できるツールです。「コード」と言っているところに重要な意味があると考えています。決して「ノンプログラミング」ではないのです。
アールスリー社内のkintoneアプリを紹介するシリーズ2回目です。 今回は、弊社のホームページにある問合せフォームです。