今回は、この3つを踏まえて「期待」の本質と「期待」することによる結果と「期待」のサインについて考えてみましょう。
みなさん心穏やかに過ごしていますか? コロナ禍での生活上の制約や仕事の上の制約もありなかなか心穏やかという感じにはならない環境ではありますが、多くの方がエキサイティングさはありつつも心穏やかに仕事したいと考えているのではないかと思います。
kintone hive大阪では、地域企画「中小企業のリアルなkintoneトーク」に登壇させていただきました。本編では時間の関係ですべてを扱うことができませんでした。せっかくいいお題を提供していただいているので、このブログですべてに補足しておこうと思います。
便利に使っていればいるほど、突然使えなくなると困りますよね? この記事の執筆日の前日2021年4月14日にkintone界隈でとあるトラブルがありました。そのトラブルから言えることが今回のテーマです。実は、結構水面下でジタバタしてるんですよ、というお話でもあります。
gusuku Customineの今回のアップデートでは、「なにもしない」という機能が追加されます。この機能は何をするのかというと、その名の通り「なにもしません」(笑)
kintone は様々なケースでいろんなエラーを返してくるのですが、それをまとめたものがありません。 みなさんもエラーがでてこんな感じになったことありませんか?
今日の話は kintone の Webhook についてです。というのも、Job Runner を発表してから Webhook というものが意外と知られていないということがわかりました。
私は2015年1月から活動させていただいてきましたが、昨日2021年1月末日をもって卒業させていただきました。
ここはkintone好きが集まるしがない飲み屋、マスターは現在は飲み屋のマスターをしているが、かつては凄腕のkintoneエンジニアだったらしい、現役を離れて長いが、kintoneの最新トピックについては詳しく最新のアップデートなんかにも詳しい。
Amazon Honeycode はノーコードでアプリが作れるという点はフォーカスされていますが、スプレッドシートでちゃんとデータモデリングすることが大前提になっています。 この記事ではまずはデータ構造をちゃんと作るというところやってみたいと思います