BLOG

R3 Cloud Journey

SIerの未来とgusuku Customineがもたらすもの

2018-03-27
gusuku Customine


gusuku Customine

祝!gusuku Customineリリース!

みなさまお待たせしました!(待ってない?) gusuku Customine無事に3月27日にプレビューリリースすることができました。

まだまだ、これからが勝負ですが、まずは最初のハードルを超えたというところで安堵しています。

gusuku Customineって何?って方は、https://customine.gusuku.io/ へどうぞ

kintoneでの開発とSIerの仕事のジレンマ

SIerのビジネス

弊社は、SIerと言われる業種です。つまり、「お客様の依頼に基いて、お客様のためのシステムを開発する」のが我々の主たる仕事です。

従来のスクラッチ開発(ゼロからプログラムを書いてシステムを構築する方法)では、時間をかけて開発することがあたりまえでした。アジャイル開発や様々なフレームワーク等で開発速度は上がってきていますが、お客様のビジネスのスピードに完全についていくのはなかなか難しいという状況は変わっていないように思います。

また、SIerのビジネスは様々なスタイルはあるものの、結局はエンジニアの時間を売る商売です。それを打破するために様々なSIモデルをされている会社さんもあります。我々もそこは様々な試行錯誤を繰り返しています。

kintone開発のジレンマ

様々な工夫をしていても、どうしても拭い去れないジレンマがありました。

それは、**「kintoneでできる部分は猛烈に早く作れるのに、少しでも開発が入ると途端にスピードが落ちる」**というジレンマです。

kintoneの標準機能での開発では、弊社は「対面開発」という手法を用いています。これはお客様の眼の前でお話を聞きながらその場で開発をしてしまうという手法です。これにより、ドキュメント作成の時間を削減し、かつ動くシステムをその場で一緒に作っていくため、仕様の理解の齟齬がないシステムをすばやく作ることができます。

しかし、カスタマイズが必要となると、「じゃぁそこは持って帰ってプログラム作りますね」となります。

しかも、このようなプログラムを書かないといけない部分に限って、お客様のビジネスの本質であるロジックであったります。

kintoneにはプラグインという仕組みがあり、プラグインを使えば開発することなくkintoneの機能を強化することができます。ただ、プラグインではこのロジックを扱いきれないケースが多かったのです。

お客様にとって一番早い開発方法はなにか?

kintoneで対面開発をしていると、お客様もkintoneの機能を理解されるので「自分で作ってみました〜」となる方が多いです。

これこそkintoneの本質であり、真骨頂といえる部分です。我々はこの現象を大事にしたいと思っています。

弊社でkintoneを導入させていただいたあるお客様では、そのシステムを施設の受付で利用されるのですが、受付の方々がどんどんkintoneアプリを作り始め、エクセルがどんどん駆逐されるという現象が発生していたりします。

このように、kintoneでのシステム開発は、いわゆる情報システム部門ではなく、現場部門の方が強く関与しているケースも多いのが特徴です。現場でお仕事されている方が、自分たちの問題を自分たちの手でkintoneを使って解決する。これに時間がかかるようだとダメなのですが、kintoneはこれをサクッとできるようになっています。

「カスタマイズもkintoneの標準機能のようにサクッとできないものか?」

これがgusuku Customineの発想の原点です。

カスタマイズも自分でサクッとできれば、現場で自分たちのビジネスに合わせてロジックを組みながらどんどんシステムを変化させていくことができる。

我々SIerに頼むよりも、自分でできるなら自分でやったほうが早いに決っている。

我々には強力な開発力があり、kintoneにもAWSにも精通している。我々の力を個々のお客様の開発に使うのではなく、みんながサクッとカスタマイズできるものを作ることに使ってはどうか?

そして、gusuku Customineが生まれました。

gusuku Customineで目指すもの

kintoneとgusuku Customineがあれば、かなりのシステムを自分で組むことはできるようになります。kintone標準ではできなくて諦めていたようなこともできるようになります。

我々は、gusuku Customineで、

「継続的業務改善をみんなのものに」

することを目指しています。

SIerはどうなるのか?

では、SIerと仕事はなくなるのか?・・・なくなりません。

gusuku Customineでなんでもできるわけはありません。我々が手がけている事例で圧倒的に多いkintoneとAWSを組み合わせるような開発は、すぐには gusuku Customine でカバーできそうにありません。ごめんなさい。

ですので、我々はより高度なカスタマイズに我々の力を集中させていきます。そして、そこで得た知見をgusuku Customineに反映していきます。

また、kintoneがいくら簡単だとはいえ、よく考えて作らないとデータ構造がぐちゃぐちゃになってしまうことがあります。我々はシステムの専門家として、こういった点でもお手伝いできるものと考えています。

SIerは、お客様のシステムのかかりつけ医のようになってくると考えています。薬(gusuku Customine)で治せるものは薬で治して、手術(開発)が必要な時は高度な技術で手術を行う。そんな、姿が理想的ではないでしょうか?

gusukuシリーズプロダクトマネージャー ノーコード(No-Code)の有効性に着目し、kintoneとgusukuシリーズの普及のため全国を飛び回っています。

自社のシステム開発・移行などをご依頼したい方
お客様とともに
作りながら考える
新しいシステム開発
詳しく見る
kintone導入・アプリ開発・カスタマイズにお困りの方
ノーコードでらくらく
kintoneカスタマイズ
詳しく見る
kintoneアプリの
バージョン管理・バックアップ
詳しく見る
kintoneアプリの開発・運用を
強力サポート

詳しく見る
更新情報をメールでお届けします!

kintoneアプリのカスタマイズに役立つ情報や、イベントの情報をメールでお届けいたします。
ご登録をお待ちしております!

R3のご提供サービス
自社のシステム開発・移行などを
ご依頼したい方
お客様とともに作りながら考える
新しいシステム開発
詳しく見る
kintone導入・アプリ開発・
カスタマイズにお困りの方
kintoneをもっと使いやすくする
gusukuシリーズ
詳しく見る
更新情報をメールでお届けします!
kintoneアプリのカスタマイズに役立つ情報や、イベントの情報をメールでお届けいたします。
ご登録をお待ちしております!