BLOG

R3 Cloud Journey

未来へGo!

2018-03-22

こんにちは、就職面接に行くと足代が出てた時代の人間なので、バブルは遠くなりにけりです。(意味不明

今年も3/9にリテールテックに行ってきました。流通系の様々なシステムが展示されているので、その辺に詳しい方にはおなじみだと思います。
ただ、実際の機器や導入済みのものもあれば、コンセプト先行というのもあり、よく見てないと勘違いするケースもあったりなかったり。

また、出展しているのは、国内大手から海外の中小メーカーまで様々なので、色々と回ってみると面白いものも見つかります。
まぁそういった意味では、同時開催されているJAPAN SHOPの方がワクワクするものが多いのではありますが(^^;;

愛媛県も出展してました(JAPAN SHOP)


愛媛県も出展してました(JAPAN SHOP)

今年回ってみた感じでのポイントは、
・キャッシュレス
・自動チェックアウト
でした。
特に、AmazonGoの影響か、○○Goというのがチラホラw
去年は全くそんな感じではなかったんですが、1年経つと様変わりしてますね。

ブースでも来店者や出店者が色々と話題にしてましたが、AmazonGoに関しておかしなこと(「あれは、全部商品にタグがついていて認識してます」とか)をいう説明員とかがいて、実際にみてない人は勘違いしそうというありがちな話も。
やはり、自分で確認しないとダメですねー

で、一通り回って該当するサービスを調べたところ、8社(サービス?)くらいありまして、お客の認識方法と商品の認識方法で差が出ていて面白かったので、その辺をまとめてみました。

ただ、実運用しているのからコンセプトのみまでと幅は広いので、詳細は各社にお問い合わせください。

なお、RFIDで識別ってのは除外してます。それが許される商品カテゴリなら苦労はしないですしね。

— — — — — — — —

**名称
**Wonder Register

**概要
**専用レジに商品を載せると画像で自動判別。金額確認後にSUICA等で清算する。

**感想
**ある意味、自動レジの進化系。ただ清算完了までに時間かかるので、台数でカバーするような運用か、客数の少なそう&遅くても文句を言わない社内コンビニ的な用途が良さそう。

— — — — — — — —

**名称
**Super Wonder Register

**概要
**カメラでお客と商品を自動判別して、お客が出口に立つと金額表示。金額確認後にSUICA等で清算する。顔認識ではなく人の形をみているので、プライバシーにも配慮しているそうです。

**感想
**AmazonGo的な買い方が可能。入店時に専用アプリも要らないので、簡易な商品販売には向いてそう。駅ナカというより乗り換え通路向きかな。ただ、定位置の一番前から取る以外の変則パターンに弱いので、カメラ増やした方が・・・・

— — — — — — — —

**名称
**supersmart

**概要
**専用アプリで、買い物かごのQRコードを紐つけて買い物開始。専用アプリで商品のバーコードをスキャンする。決済機にかごを乗せて決済機のQRコードを専用アプリでスキャンすれば清算完了。

**感想
**海外では実際の店舗に導入されているそうだ。決済時には重さと画像の両方でチェックしているらしい。まぁ、小さなものが多いとチェック漏れはあるかも。

— — — — — — — —

**名称
**YI Tunnel

**概要
**専用アプリで販売機のQRコードを読むと扉がオープン。商品を取ると画像認識で識別し、扉を閉めると清算となる。

**感想
**主に飲料が置いてあったので試してみたが、結構正確に認識していた。部内でジュースとかお菓子とかを販売しているようなケースだと今すぐにでも使えそう。

— — — — — — — —

**名称
**Face GO

**概要
**顔認証で入店時にお客を識別。専用レジに商品をかざすと画像で識別する。

**感想
**名称がちょっとアレに似てるのでいいのかなと思ったり(笑
点数多いと清算に時間かかるので、面白いんだけど利用できるケースが限定されそうな予感。。
あと、今現在は商標登録で検索しても出てこなかった。まぁ、審査に時間かかるから、出展段階で申請はしてるだろうけどー。

— — — — — — — —

**名称
**Smart Shopper

**概要
**会員カードをスキャンで入店(というか、専用バーコードリーダーが使えるようになる)。欲しいものをスキャンして決済機に専用バーコードリーダーを置くと清算完了。商品は配送センターから送られてくるらしい。

**感想
**鮮度劣化しないような商品だと、在庫補充しなくていいので便利かな。あと、機器が不調でWindowsを再起動してたんですが韓国版だったので、向こうだと実店舗にあるのかな・・・?(聞くの忘れた

— — — — — — — —

**名称
**ミライストア

**概要
**顔認証で入店し、棚に近づくとお客を識別して取った商品と紐付ける感じ。退店時にも顔認証で清算完了という流れ。コンセプトモデルだそうです。

**感想
**棚にある重さセンサーで商品を特定しているということで、似た重さが並ぶとどうなるかは不明。チョコとホワイトチョコとかだったら、識別できないのでは・・・?

カメレオンコードを久々に見た!


カメレオンコードを久々に見た!

— — — — — — — —

**名称
**NEC Future Srore

**概要
**顔認証で入店し、棚カメラと重さセンサーで商品を特定。顔認証レジで清算する感じ。コンセプトモデルかなー?

**感想
**重さセンサーはイシダ製だそうです。

— — — — — — — —

顧客の認識方法や商品の特定方法にはじまり、請求方法とか返品方法とか色々と違うので比較は難しいですが、確実に言えるのは海外製品の方が実用に近い(実際に運用しているものもあり)です。

あと、ブースで質問している人の話を聞いていると、無駄な正確さを求めているような感じがしましたねー。まぁ、実際の店舗運営側もそういう要望をしてくるんでしょうが、なんかこうモヤモヤする感じです(笑

最後におまけ比較として、画像認識で商品を特定しているタイプのサービスのみ、AmazonGoも含めて商品認識レベルを載せておきます。詳細を聞きたいという方は、別途お問い合わせくださいー

商品位置入れ替え
○ AmazonGo
× Super Wonder Register
○ YI Tunnel(商品定位置がないので、入れ替えという概念がない)
×NEC Future Store

奥から取る
○ AmazonGo
× Super Wonder Register
○ YI Tunnel
○NEC Future Store

複数を同時に取る
○ AmazonGo
? Super Wonder Register(未確認でした)
○ YI Tunnel
×NEC Future Store

余談ですが、AmazonGoは、
・商品を2個取って
・1つを商品の上に乗せ
・1つを棚の奥に落とすと
2個とも返品になります。

なんだろなー、あの仕組みは。

サイボウズ公認kintoneエバンジェリスト Customineでも色々とやってます

自社のシステム開発・移行などをご依頼したい方
お客様とともに
作りながら考える
新しいシステム開発
詳しく見る
kintone導入・アプリ開発・カスタマイズにお困りの方
ノーコードでらくらく
kintoneカスタマイズ
詳しく見る
kintoneアプリの
バージョン管理・バックアップ
詳しく見る
kintoneアプリの開発・運用を
強力サポート

詳しく見る
更新情報をメールでお届けします!

kintoneアプリのカスタマイズに役立つ情報や、イベントの情報をメールでお届けいたします。
ご登録をお待ちしております!

R3のご提供サービス
自社のシステム開発・移行などを
ご依頼したい方
お客様とともに作りながら考える
新しいシステム開発
詳しく見る
kintone導入・アプリ開発・
カスタマイズにお困りの方
kintoneをもっと使いやすくする
gusukuシリーズ
詳しく見る
更新情報をメールでお届けします!
kintoneアプリのカスタマイズに役立つ情報や、イベントの情報をメールでお届けいたします。
ご登録をお待ちしております!