BLOG

R3 Cloud Journey

kintone

【どりぃ先生が教えるシリーズ】kintoneのアップデートをわかりやすくご紹介(2020年9月版)

2020-09-13

【どりぃ先生が教えるシリーズ】kintoneのアップデートをわかりやすくご紹介(2020年9月版)

はじめに

はじめての方もそうじゃない方もこんにちは。
おはようからおやすみまですべてをみつめるどりぃです。
わたしはkintoneを体系的に学ぶことができるcloud university(以下クラユニ)の講師をしています。

講師プロフィールはこちらをご覧ください。

しかしこれからの時期、Cybozu Daysという一大イベントがあるため、講師業はしばらくお休みします。
例年、このイベントには命を賭けているので毎年修羅場なのです。
Daysのこともブログに書こうと思ってるので良かったらみんな読んでね!

さて、最近動画で本領発揮をすると「キモい」というありがたいコメントをいただくようになりました。
次回はどんなキャラでいこうか悩み中です。
ちなみにJKの時演劇部でょぅι゛ょ役とかワガママ疎まれ姫とかちょっと癖のある役どころが多かったどりぃなので(そんな台本がたまたま多かった)
女役のほうが得意な感じではありますが、これからはもっと演技の幅を広げていかないといけないですね。そうですね。
ちなみに適職診断をすると、100%の確率で「ゲーノージン」とか「エンターティナー」しか出てきません。
所謂サラリーマンな職業が出てきた試しがありません。現在進行形でありません。これでよく何年も社会人やってこれてるな!
Cybozu Daysのkintone hack盛り上げ枠で何かの役で出てみたいんだけど誰かオファーくださいw(誰となくw

前回の記事を見たい方はこちら

【どりぃ先生が教えるシリーズ】kintoneのアップデートをわかりやすくご紹介(2020年8月版)

2020年9月版 アップデート内容

アプリ設定

レコードの再利用機能を使用するかどうか選択可能に

レコードの再利用というのは、いわゆる既存のレコードを複製することですが、この機能について、設定で有効/無効を切り替えることができるようになりました。
設定の変更は、アプリ設定の「高度な設定」から行うことができます。
デフォルトでは再利用が有効な状態になっています。

こんな風に無効にすると…

再利用ボタンは出てこなくなります。

アプリ設定の各設定項目を直接開けるショートカットを追加

アプリ設定ボタンに、各設定項目のページを直接開けるショートカットが追加されました。
確かに直接設定画面を開けるメリットはあるのですが、名称が元の名称を継承してるので、一見すると「ん?設定?どっち」ってなりました。


一般設定の「設定」を除いて「一般」とかにしたらいいんじゃないのかな…(勝手

また、もともと「…」メニュー内にあった「列幅をアプリ設定に保存する」メニューは、2020年9月版からショートカットメニューに移動されています。

「列幅をアプリ設定に保存する」メニュー(従来)
「列幅をアプリ設定に保存する」メニュー(2020年9月版)

公式では、「列幅をアプリ設定に保存する」メニューについては閲覧中の一覧やグラフの設定を直接開くメニューを追加に書かれていますが、内容的にこちらのほうが近いんじゃないかなと思い、わたしは「アプリ設定の各設定項目を直接開けるショートカットを追加」の内容として書いてます。

閲覧中の一覧やグラフの設定を直接開くメニューを追加

レコード一覧画面で閲覧中の一覧の設定画面を直接開けるようになりました。
設定画面を直接開けるようになったので、変更などを行う時は便利になりますね。

レコード一覧画面閲覧時
グラフ表示画面閲覧時

通知機能

どのメール通知からkintoneを開いても、kintone内の通知が既読になるように

どのメール通知からkintoneを開いても、kintone内の通知が自動的に未読から既読に切り替わるようになりました。

確かにプロセス管理などの通知は「レコードを表示」で当該レコードを開くことができます。

ここからkintoneのレコードを開くと、未読だった通知が既読に変わります。


自分宛の通知は既読にならない

自分宛の通知をメールで受けても、これはメールからkintoneの画面を開けないので、既読にすることはできないですね。
なので自分宛の通知に関してはkintoneから直接既読にするしかありません。

スペース管理

スペース一覧に作成者/作成日時の列を追加

スペース一覧に作成者/作成日時が表示されるようになりました。
作成者/作成日時の列もソートすることが可能なので、スペースの整理がしやすくなりそうですね。

スペース一覧(従来)
スペース一覧(2020年9月版)

スペース一覧をCSV形式でダウンロードする機能の追加

スペース一覧画面から、スペースの一覧をCSV形式でダウンロードできるようになりました。
ゲストスペースも含め、スペース一覧画面で確認できるすべてのスペースが対象に含まれます。

7月版では、アプリ管理からアプリ一覧をCSV形式でダウンロードする機能が追加されています。
アプリ管理と同様にスペース管理でも一覧をダウンロードできるようになった形です。
※この機能はcybozu.com共通管理者のみ利用可能です。

CSVファイルに書き出される項目
  • ID
  • スペース名
  • スペースURL
  • 種別
  • 管理者数
  • メンバー数
  • 作成者
  • 作成者(ログイン名)
  • 作成日時
  • 設定の最終更新者
  • 設定の最終更新者(ログイン名)
  • 設定の最終更新日時

スペース一覧で一度に表示できるスペースを20件から500件に拡大

スペース一覧で1ページに表示されるスペース数が20件→500件に増加しました。
しかし、手元の環境が今500スペースもない状態なので、その恩恵を受けられていません。
こちらは公式の画像をご確認いただければと思います。

おわりに

今回のアップデートは、これまで何ステップも踏んで行っていた作業が、1ステップでできるようになったというものが多かったですね。
最近はUIのアップデートが頻繁に行われているので、cloud universityのテキスト改訂が大変そうだ…
しかしkintoneのようなマネージドサービスは、そういう性質のものと割り切るしかないですね。
これでユーザビリティが向上して、ユーザーさんがハッピーになるのであれば良いのではないでしょうか。
さて、今月はアップデートブログ以外の記事も書けるように頑張りたいと思いますよ!(自分に約束

kintone

Engineer → IS&CS→ Marketer & PR & Event Director | XaaS | kintone | Technology | Community

自社のシステム開発・移行などをご依頼したい方
お客様とともに
作りながら考える
新しいシステム開発
詳しく見る
kintone導入・アプリ開発・カスタマイズにお困りの方
ノーコードでらくらく
kintoneカスタマイズ
詳しく見る
kintoneアプリの
バージョン管理・バックアップ
詳しく見る
kintoneアプリの開発・運用を
強力サポート

詳しく見る
更新情報をメールでお届けします!

kintoneアプリのカスタマイズに役立つ情報や、イベントの情報をメールでお届けいたします。
ご登録をお待ちしております!

R3のご提供サービス
自社のシステム開発・移行などを
ご依頼したい方
お客様とともに作りながら考える
新しいシステム開発
詳しく見る
kintone導入・アプリ開発・
カスタマイズにお困りの方
kintoneをもっと使いやすくする
gusukuシリーズ
詳しく見る
更新情報をメールでお届けします!
kintoneアプリのカスタマイズに役立つ情報や、イベントの情報をメールでお届けいたします。
ご登録をお待ちしております!