BLOG

R3 Cloud Journey

kintone

kintone認定アソシエイト試験合格への道

2022-07-01

6月よりマーケティンググループに入社したゆめぴです!

前回はじめましてのブログで少し触れましたが、入社するまでIT未経験(30代)でした。未経験どころか、機械音痴の部類で一か月経った今も人並みかそれ以下です。

そんな私がkintone認定アソシエイト試験に挑戦したので、勉強に励んだ1か月弱をブログにして振り返ろうと思います!

入社前にやったこと

資格試験があると聞いていたので、できることを…と思い先にテキストなどを送ってもらいました。

テキストと動画を見てみるも、パソコンがないのでなかなか理解が進まず…

「はじめてのkintone~現場のための業務ハック入門」を読んで、どのようにkintoneを使って業務改善が行われているのかというイメージを持つことができました。

入社してから

業務を教えてもらいつつ勉強!

社内ほぼ全員資格を持っているので、仲間になりたい(?)一心で勉強に励む日々が始まりました。

ですが、例えば「リッチエディターとは」「IPアドレスとは」など大量の知らない単語を調べるところから始まるので、テキストの3分の1を過ぎたくらいで一生受からないのでは!?と不安になり、心が折れかけました。

kintone beginners誕生

社内にはアプリデザインスペシャリストやカスタマイズスペシャリストなど他の資格取得に向けて勉強中のメンバーが数名いました。

そんな勉強中のメンバーが集まるチャットkintone beginnersが誕生しました。

心折れかけの初心者は最初こそチャットで人見知りしていましたが、親切なメンバーが勉強方法や使ったツールなどを教えてくれたおかげで、折れかけの心は徐々に復活していきました。

仲間がいるって心強いですね!

やる気&効率UPの勉強方法

そんな周囲のメンバーのおかげで、勉強が捗るようになりました。

完全に初心者の一例ですが、勉強方法やツールについてもご紹介します!

既にkintoneを使っていたり知識がある方は、省略できるところもあるかと思います。

①:テキストを読み、kintone認定アソシエイト試験対策動画を見ながら、実際にkintoneを使用してみる

②:章ごとの練習問題に挑戦(初回は半分も正解できません…章ごとに心が折れていきます)

③:現在のテキストは6章まで。①②でとりあえず一周します。ちょっと達成感!

④:1章から全て練習問題を通してやってみる。ここでもまだ半分くらい・・・

⑤:ここで、正答率が低かった章はもう一度テキストと動画で復習します。

⑥:さらに苦手な部分を中心に試用期間のkintoneでアプリを作成してみます。

私は各フィールドの特徴、計算、プロセス管理、ルックアップが苦手だったので(多い)、それぞれアプリを作りました。

一例でフィールドの特徴をまとめるために作ったアプリです。自分が覚えやすいように書いてるので、なんじゃこれ?ですね…

計算、プロセス管理、ルックアップは自分で例が思いつかなかったので(初心者!)、kintone便利に使おうガイドブックの例を参考に別のアプリを作成しました。

⑦:kintone認定アソシエイト試験練習問題に挑戦する。

ここも不正解の問題はヘルプやテキストを見て何が間違ってるのか復習します。

⑧:④テキスト練習問題、⑦kintone認定アソシエイト試験練習問題を各3回以上は実施し、復習を繰り返しました。

④のテキスト練習問題を実施するにあたって、kintone beginnersのメンバーから画像のスプレッドシートをもらいました。練習問題を解くときに回答を入力していくと、自動で正答率がわかるようになっています。とっても便利。

(2周目の画面ですが、4周目くらいです)

これで、正答率が低い章がすぐにわかるので、そこを中心に復習です!

また、復習する際は、kintoneの画面を一つずつチェックします。

文章や文字で覚えるのではなく、画面ごと記憶するイメージです。

このスプレッドシートは…

サイボウズ公認 kintoneエバンジェリスト の前田さんがご紹介している勉強方法です。

そして、それを社内のけいんさんに教えてもらったものです!

シートの詳しい使い方などは上記リンク内もご覧ください。

前田さん、けいんさん、ありがとうございました。

一回試験受けてみれば?

そんなこんなで、後半はどんどん勉強が進むようになっていました。

進捗を報告していたどりぃさんより「一回試験受けてみれば?」と話があり…

会場の雰囲気など知って慣れるためにも、と受験を決めました。

1~2週間前まで一生受からないと思っていたのにびっくりです!

受験&結果

当日は予定通り道に迷ったり…

機械音痴なので会場のパソコンに慣れるまで数分、上手くクリックできなかったり…

小さなアクシデントはありつつも、無事合格しました♪

受験を終えて

私はIT未経験ということで、しっかりと時間をとって勉強することができました。

ですが、ずっと一人で孤独に勉強…だともっと効率は悪くて、1か月かからずに受験、合格することはできなかったと思います。

社内のメンバーのアドバイスや支えがあって合格できたと、振り返って感じています。

関わってくれた皆様、本当にありがとうございました。

未経験でも機械音痴でも、周囲の協力と自分のやる気があれば合格の道は開けます!

実際どのように使っていくのか、今後もまだ勉強は続きます。

そして落ち着いたら次の試験に挑戦する…かどうかは、しばらく悩みます。

試験を受ける方は、私のように人見知りせずどんどん経験者の方に勉強方法を聞いたりアドバイスをもらうのがお勧めです(^^)/

私も経験者になったので、誰かの役に立てる日が来ると良いなと思います!

IT初心者のマーケティンググループ1年生。元イベントの人。お酒と野球とオートレースが好きです!

自社のシステム開発・移行などをご依頼したい方
お客様とともに
作りながら考える
新しいシステム開発
詳しく見る
kintone導入・アプリ開発・カスタマイズにお困りの方
ノーコードでらくらく
kintoneカスタマイズ
詳しく見る
kintoneアプリの
バージョン管理・バックアップ
詳しく見る
kintoneアプリの開発・運用を
強力サポート

詳しく見る
更新情報をメールでお届けします!

kintoneアプリのカスタマイズに役立つ情報や、イベントの情報をメールでお届けいたします。
ご登録をお待ちしております!

R3のご提供サービス
自社のシステム開発・移行などを
ご依頼したい方
お客様とともに作りながら考える
新しいシステム開発
詳しく見る
kintone導入・アプリ開発・
カスタマイズにお困りの方
kintoneをもっと使いやすくする
gusukuシリーズ
詳しく見る
更新情報をメールでお届けします!
kintoneアプリのカスタマイズに役立つ情報や、イベントの情報をメールでお届けいたします。
ご登録をお待ちしております!