BLOG

R3 Cloud Journey

kintone

IT初心者が9月もkintoneアップデートをチェックしてみます

2022-09-12

こんにちは、ゆめぴです!

入社して早くも3か月が経過しました。まだまだIT初心者…ということで、9月もIT初心者目線でkintoneのアップデート内容をチェックしていこうと思います(^^)/

今月は4つあるので、まずは一つずつみていきます。

ルックアップ選択ダイアログの列幅が調整可能に

レコード入力時にルックアップの選択ダイアログで、各列の横幅を調整できるようになりました。これにより、一覧の中から取得したいレコードを探索する際に、ユーザー自身で見やすい列幅に広げるといったことができるようになります。

このような説明がありました。こちらからご覧いただけます。

早速アップデート前後の画面を見比べてみましょう。

こちらは案件管理アプリのサンプルを編集したもので、ルックアップで取得、選択する画面です。

列幅が狭く顧客名など、全てを見ることができませんでした。マウスポインターを合わせると全て見ることができますが、一つずつ合わせて確認するのは少し大変ですよね。

アップデート後は、必要な情報を全て見えるように列幅を調整できるようになりました!

ドラッグアンドドロップで列幅を調整できるようになりました!選択しやすくなったように思います。

さらに、一度設定した幅を記憶しているようで、再度取得した際にも同じ列幅で表示されるようになっています。

毎回調整する必要がないのはさらに嬉しいですね(^^)/

レコード詳細画面に「現在の作業者」が表示されるように

プロセス管理の作業者が割り当てられたレコードであれば常に、レコード詳細画面に「現在の作業者」が表示されるようになりました。これまでは、作業者がログインユーザー自身1名の場合は「現在の作業者」が表示されず、作業者に割り当てられていることが認識しにくい状況でした。

2つ目のこちらも見ていきたいと思います。

(テスト用なので、申請者/作業者の両方私になっています。)

ステータスとステータスの履歴のみ表示されていて、作業者が自分だけの場合は名前が出ていませんでした。

パッと見て誰が作業者なのか、少しわかりにくかったように思います。

それが、今回のアップデートで名前が表示されるようになりました!

レコードを開いてすぐに自分が作業者とわかりやすく、嬉しいアップデートだと思います。

アプリ一覧の名前順表示をモバイル版のポータル・ナビゲーションメニューにも適用

2022年7月版から提供を進めている、アプリ一覧を名前順で表示する変更を、モバイル版のポータルやナビゲーションメニューにも適用しました。

これまでアプリ一覧は “新しく公開された順”にアプリが並んでおり、アプリを開くための動線として活用しにくい場面がありました。

3つ目はこのように説明があります。(こちら

まず、PC版ですべてのアプリを見てみます。アプリ名に採番すると名前順に並んでいます。(こちらもテスト用の画面です。)

アップデート前のモバイル版では新しく公開された順だったので、PC版と同じ並びにはなっていませんでした。

PC版とモバイル版で並び順が違うと、目的のアプリを探す時間がかかってしまいます。

こちらは私のテスト環境でアプリの数はそこまで多くありませんが、もっとたくさんのアプリがある場合、探すのが大変だったと思います。

それが、今回のアップデートでPC版と同じように名前順に並ぶようになりました!

名前順に並んでいます!

と見てみましたが、私自身モバイル版はあまり使っていませんでした。

よく使う方、便利になりましたか?

IT初心者はPCよりスマホの方がちょっとは得意なので、今後はモバイル版も使ってみたいと思います。

モバイル版を使いこなしている方々、こんな時にこんなふうに使うのがおすすめ!などあれば教えてください!

削除できないフィールドのエラーが削除ボタンをクリックしたタイミングで表示されるように

他の設定内で使用されていて削除できないフィールド(※)について、削除できない旨を伝えるエラーが、フィールドを削除しようとしたタイミングで表示されるようになりました。

これまでは、そのようなフィールドの削除を含むフォームの変更は保存できないにも関わらず、そのことに気づくことが出来ないままフォームの編集が可能でした。そのため、フォーム保存のタイミングではじめて保存できないことに気づくこととなり、他のフィールドの変更内容もあわせて破棄しなければならない場合がありました。今後は、削除しようとしたタイミングでエラーが表示されるようになるため、他のフィールドの変更内容に影響を与えることなく、フォームの設定や保存を続けていくことができます。

※ 他のアプリの関連レコード一覧やルックアップから参照されているフィールドと、プロセス管理で使用されているフィールドが対象です。

最後はこちらです。

まずはアップデート前です。

ルックアップで使われているフィールドを削除してみます。

このように出てきて「削除する」を選択すると削除できますが・・・

最後に「フォームを保存」をクリックします。

エラーになりました。

たくさんの変更を行って、いざ保存!とした時にエラーになってしまうと、もう一度変更点を見直す必要が出てきたりなど、二度手間になってしまう可能性がありました。

アップデートで、最初の削除を選択した時点でエラーが出るようになりました。

このように最初に削除しようとした段階でエラーに気付くことができれば、たくさんの変更を行ってからエラーで見直し…とならずに済むようになります。

アプリを作成、編集する方には嬉しい機能ではないか…と思いますがどうでしょうか?

私自身は実際に使用するアプリを作成、編集する機会はまだないので、便利さを感じるのはまだ先になりそうです。

最後に

このようにアップデートを一つずつチェックしていくことで、どのように使うか、どんな方に便利なのか考える機会になりました。

IT初心者にはまだまだ想像できない使い方が多々ありそう…ということで、アップデートでこんなに便利に使えるようになったよ!という活用法などあれば、聞いてみたいです(^^)/

みなさまもぜひ一つずつチェックしてみてくださいね!

IT初心者のマーケティンググループ1年生。元イベントの人。お酒と野球とオートレースが好きです!

自社のシステム開発・移行などをご依頼したい方
お客様とともに
作りながら考える
新しいシステム開発
詳しく見る
kintone導入・アプリ開発・カスタマイズにお困りの方
ノーコードでらくらく
kintoneカスタマイズ
詳しく見る
kintoneアプリの
バージョン管理・バックアップ
詳しく見る
kintoneアプリの開発・運用を
強力サポート

詳しく見る
更新情報をメールでお届けします!

kintoneアプリのカスタマイズに役立つ情報や、イベントの情報をメールでお届けいたします。
ご登録をお待ちしております!

R3のご提供サービス
自社のシステム開発・移行などを
ご依頼したい方
お客様とともに作りながら考える
新しいシステム開発
詳しく見る
kintone導入・アプリ開発・
カスタマイズにお困りの方
kintoneをもっと使いやすくする
gusukuシリーズ
詳しく見る
更新情報をメールでお届けします!
kintoneアプリのカスタマイズに役立つ情報や、イベントの情報をメールでお届けいたします。
ご登録をお待ちしております!